子どもにとって親・教師との関係は「タテの関係」、同世代の友だち同志の関係は「ヨコの関係」といえます。 「タテの関係」は基本的に上下がはっきりしているので、子どもはしぶしぶ従うか、反発するかの二者択一…
発行:第445号 2023年9月2日
著者:あさひ学園校長 西 克夫
「新年度を迎えるにあたり、ぜひ皆さんがこうなってほしいという思いから、キャッチフレーズを作りました。それは、『ワクワク登校・イキイキ学習・ニコニコ下校』です。」 これは、今年の4月に行っ…
発行:第444号 2023年7月1日
私は学校教育の最終目標を、子ども一人一人の「自立」とし、教職員はそのための「自立する素地」を育むことを意識する必要があると考えています。ここでの自立とは、「転んでも自力で立ち直ることができる」という…
発行:第443号 2023年6月3日
令和5年度が始まって、早いもので1か月以上が経過し、今週から5月が始まりました。昨年の今頃はコロナの影響があり、すべての生徒が学校に登校して授業を行うことはできませんでしたが、少しずつ子どもたちの声…
発行:第442号 2023年5月6日
はじめまして,今年度より校長として着任しました西 克夫です。 早速ですが,年度はじめということもあるので,子どもたちはなぜ補習授業校に通ってくるのか考えてみたいと思います。文科省の HP…
発行:第441号 2023年4月8日
いよいよ今年度最終月になりました。COVID19 によりこの3年間は大きな変化の年になりました。私が赴任したときの臨時休業を思い返すと現在の 4 校対面授業の実施と各行事の完全実施ができる状況は本当…
発行:第440号 2023年3月4日
著者:あさひ学園校長 平居繁和
1月末の寒波で私の勤めていた滋賀県湖南市の学校が休校になりました。温暖化の影響で近年は雪もあまり降らず、スタッドレスタイヤもそろそろ必要ないのかなと思っていたところのニュースでした。このロサンゼルス…
発行:第439号 2023年2月4日
皆様 新年明けましておめでとうございます。私にとってロサンゼルスの冬は3度目になります。今年は今までで一番寒い冬のように感じます。COVID19 に加え,インフルエンザも流行していると聞きます。今後…
発行:第438号 2023年1月4日
早くも師走になりました。私の年齢になりますと1年が加速していくようです。特にこの1年はオンラインから対面授業に変わった時期でしたのでそのスピードも高速でした。ここで皆様の大きな協力を得て乗り越えてき…
発行:第437号 2022年12月3日
雨天のための延期により,保護者の皆様や子どもたちにご心配をおかけしましたが,急な対応にもご協力いただき,3年ぶりの運動会を実施することができました。開会式の時の運動場の様子は,日本の運動会と同じもの…
発行:第436号 2022年11月5日