あさひ学園 - Asahi Gakuen文科省・外務省支援
ロサンゼルス補習授業校

保護者ページ

卒業生・同窓生便り

第三回 茅野 みつるさん

あさひ学園の卒業生・同窓生便りの第三回は、伊藤忠のコーポレートカウンセルである茅野みつるさんからです。あさひでは中学2年から高1まで通われ、スミスカレッジで政治学を専攻、その後コーネル大のロースクールを修了されました。卒業後、米国の大手法律事務所で国際的な分野に従事、99年にパートナーに昇格、現在は伊藤忠の社内弁護士として活躍されています。茅野さんは社会的な分野でも、法科大学院の講師をされたり、女性社員の貢献度を高めるメンター制度の導入を図ったりするなど様々な活動をしています。2003年と2005年には世界経済フォーラム(スイスのダボス会議)で次世代を担うグローバルリーダーの一人として選ばれた他、2006年にはNewsweek誌で“世界が認めた日本人女性100人"に選ばれています。茅野さんからはあさひの在校生に、バイリンガルになることの素晴らしさを伝えてきています。

あさひ学園をバネにして

あさひ学園の思い出

平日は現地のハイスクールに通っていた私にとって、あさひ学園に行く土曜日は、何か特別な日でした。熱心な先生方のお陰で、日本と同じ教育を受けられることはもちろんのこと、日本とアメリカの両文化について心が通じる友達と会える日だったからです。子供ながらに現地校では多少の緊張感をもって一週間を過ごしていた私にとって、あさひ学園はいわば週末のオアシス的役割を果たしていたのでしょうか。その当時、あさひの友達と交換していた日記を読み返すと、ファッション、恋愛、日本での流行など、イラスト付きで楽しそうに綴られています。今でもあさひの友達と久しぶりに再会すると、まるでタイムスリップしたように、会話が弾みます。

Smith Collegeにて

日本人の友達の多くは、大学進学のために帰国しましたが、私はあえてアメリカの大学で学ぶ選択をしました。リベラル・アーツ・カレッジにおいて、私の可能性が最大限に生かされるであろうと思ったからです。特に、ニューイングランドの美しい町にある、Seven Sistersの一つ、Smith Collegeに憧れました。親元を初めて離れ、カリフォルニアからマサーチューセッツの大学寮に引越した時はさすがに心細く、ホームシックにもなりましたが、教授と学生の比率が1:12というこじんまりした環境にすぐ慣れ、毎日をのびのびと過ごしました。大学では政治学を専攻し、ハイスクール時代から続けていたドイツ語を副専攻にしました。3年の時にはハンブルグ大学(ドイツ)に留学をしました。なるべく日本語を維持するために、日本語の授業のTA (Teacher’s Aid) として、Smith Collegeや最寄のMount Holyoke Collegeで日本語を教えたりもしました。

国際弁護士を目指して

大学4年生になり、卒業後の進路につき随分悩みましたが、アメリカという訴訟社会を垣間見たせいか、法律に興味を持ち、Cornell Law Schoolに進みました。Cornellはニューヨーク州北部の風向明媚なところにありますが、冬はキャンパスにある滝が凍るほど寒いところです。ロースクールの同級生は本当に良く勉強をし、それにつられて、私も寝ている時と食事の時以外は勉強三昧でした。大変でしたが、判例を通じて、アメリカ人の考え方がより良く理解できたように思います。私の場合には、大学からすぐにロースクールに行きましたが、同級生の約半数は、大学卒業後、3~4年就職をし、実務経験を有していました。ロースクールに入る前の大学時代の専門は皆、とても多様で、音楽を専攻していた人、経済を学んでいた人、と様々でした。どの学問が法学に役立つとは一概には言えないと思いましたが、実務経験があった方が法律の理解度が高まるように感じました

アメリカでの司法試験は州ごとですが、私の場合はカリフォルニアで受験しました。カリフォルニアは全米で一番合格率が低いと言われていますが、それでも50%前後です。但し、ロースクールを卒業しないと受験資格が無いことを考えると、これはさほど高い合格率ではないのかもしれません。司法試験の勉強は、後にも先にもこれほど勉強をしたことが無い位、勉強しました。

卒業後はロスアンゼルスにも東京にもオフィスがある大手事務所のニューポートビーチ・オフィスに入りました。オレンジ・カウンティには当時、三菱自動車やマツダの米国本社があり、日本企業の仕事が出来ると思ったからです。そのうちに東京勤務になりたいと思っていました。しかし、91年の米国は不景気で、前向きの案件よりも、訴訟案件の方が多い時代でした。そこで、私も主に訴訟(litigation)を担当。初めて一人で法廷に立った時は緊張しましたが、litigation lawyerの仕事は刺激的で大変楽しいものでした。その後、香港、東京及びサンフランシスコに駐在になり、国際弁護士として仕事をしました。1999年には法律事務所のパートナー(共同経営者)に昇格しました。日本の顧客も多かったので、ビジネスで通じる日本語を学ぶ努力もしました。例えば、ビジネス文章の書き方について本で学んだり、日本語の新聞を読むようにしました。

企業内弁護士

2000年に帰国し、今は、東京の伊藤忠商事という総合商社で社内弁護士をしています。私の所属する法務部は大変国際的なところで、英語と日本語の両方が日常的に飛び交っています。企業内弁護士の主な仕事は、営業部からの法律相談に乗ったり、契約書を作成・交渉したりすることです。時には海外出張もします。伊藤忠の場合には、80カ国以上の地域で活動しており、取り扱っている商品やサービスも多岐にわたります。米国の買収案件を担当したかと思えばブラジルの訴訟案件に携わったり、と毎日が新鮮で、仕事が楽しくてたまりません。日本にいる以上は当然日本の法律も勉強しなければなりませんが、これは、社内外のセミナーに出席したり、独自に勉強したりしています。アメリカの法律事務所と日本の企業では、全く働く環境が違います。どちらが良いとは一概に言えません。法律事務所時代は高額の給料をもらう代わりに、時間のゆとりもなく、一人で働くことが多かったです。今はチームワーク中心で、独自のオフィスもありませんが、趣味を楽しむ時間のゆとりがあります。

女性の活躍

また、法律の仕事以外に、会社のダイバーシティー・プログラムにも取り組んでいます。日本の会社はまだまだ米国の会社ほど人材の多様化が進んでいません。特に、女性の経済貢献度(女性が会社のマネジメントに影響を与える度合)に関しては、日本は世界の中でも低い位置にあります。これを少しでも改善しようと、伊藤忠では女性に頑張ってもらうためのプログラムを実施しています。その一つが「メンタープログラム」(ロールモデル的役割を果たす先輩の女性社員が、後輩の女性社員の相談にのることを通じ、互いに成長することを志すプログラム)です。ハーバード・ビジネス・スクールの研究でも、ロールモデルがいる人の方が、ロールモデルのいない人よりも組織の中での昇進が早いことが認められています。伊藤忠でも、女性にロールモデルを示すことによって、彼女達に元気に働いてもらうことをメンタープログラム設置の目的としました。私もメンターの一人として、後輩社員の相談にのっています。他の日本企業もダイバーシティーに積極的に取組んできているようです。これは、日本における外資企業の影響もあるでしょうが、当然のことながら、少子高齢化問題も影響していると考えます。

社外活動

会社人間だけになってしまうと視野が狭くなり、良いアイディアも沸きません。職場以外のネットワークづくりが大切です。特に私の場合は日本の大学を出ていないため、頼れる先輩や後輩が日本にいません。そこで、なるべく積極的に会社の外に出るよう心がけています。現在は、慶應大学法科大学院と一橋大学大学院で非常勤講師として米国の法律について教えています。又、日曜日には教会の聖歌隊で歌ったりしています。

後輩の皆さんへ

アメリカからの帰国子女だと、英語が話せてあたりまえ、と思われます。逆にちょっと日本語が怪しいと、「あの人は帰国子女だから」と言われてしまいます。皆さんはバイリンガルになるきっかけをせっかく与えられているのですから、是非、美しい日本語と英語を話せるようにしてください。その為には、あさひ学園における教育がきっと役立つことでしょう。いつの日か、皆さんとお会いできる機会があることを楽しみにしています。

My Fond Memories of Asahi

Saturday had a special meaning to me back then. While I very much enjoyed my weekdays at Rolling Hills High School, deep down in my heart, I was perhaps feeling like an outsider. But on Saturdays, I would feel at home: At Asahi, I would meet up with my friends, who understood both the Japanese and American culture, let alone the language. And thanks to our highly enthusiastic teachers, we were able to receive Japanese education, as if we never left our home country. I used to exchange diaries with my Asahi girlfriends then. When I read the entry ranging from fashion to (puppy) love, fond memories of the happy days at Asahi come flooding back. Although we unfortunately do not have the chance to see each other very often, the Asahi connection remains strong, and when we do meet, our strong friendship is immediately felt.

Smith College

While many of my Japanese friends returned to Japan for college, I decided to remain in the U.S. I thought I would be able to receive good education at a small liberal arts college in the East Coast. I was particularly drawn to one of the Seven Sisters, Smith College. When I left California for Massachusetts to live on campus, I became homesick, but that feeling was soon replaced by the pure joy of studying at a beautiful yet intimate (the faculty-student ratio was 1 to 12) setting. I majored in political science and minored in German, which I had started in high school. I spent my junior year at the University of Hamburg (Germany).  In order to keep up my Japanese, I worked as a teacher’s aid for a Japanese professor and taught Japanese at Smith College as well as at Mount Holyoke College (another Seven Sister college in the neighborhood).

Law School

It was hard to decide what I wanted to do after college. Perhaps as a result of having been exposed to a litigious society such as the U.S., I became interested in legal studies and attended Cornell Law School. Cornell is located in Upstate New York, close to the Canadian border. The campus is beautiful with many gorges, but it was extremely cold during the winter. I had never seen so many people who studied so hard (including my roommate with whom I shared a small dorm room). In order to keep up with them, I studied night and day, except when I was sleeping or eating. Although that was not easy, I also very much enjoyed studying case law, as they depicted, in a sense, the “true America.” While I attended law school straight from college, half of my law school classmates had 3 to 4 years of work experience. I do not think there is necessarily one college major that would later help in the study of law – my classmates had majored in various subjects, ranging from music to economics. However, I do believe that it helps to have some work experience before going to law school in order to better understand the law.

International Lawyer

After graduating from law school, I decided to take the California bar. California is known to have the lowest passage rate of around 50%. This may seem relatively high, but given that one can only take the bar after graduating from law school (after studying law for 3 years), I do not believe it is necessarily that high. Before the bar exam, I studied as never before. Fortunately, I passed the bar exam, and I entered an international law firm, in its Newport Beach (California) office. At that time, many Japanese companies (such as Mitsubishi Motors and Mazda) had their U.S. headquarters in Orange County, and I thought I would be able to work with Japanese clients. However, the U.S. economy was poor at that time, and there was nothing but litigation matters. I therefore initially worked as a litigator where I tried some small cases during my first year in practice. I quite enjoyed going to court and arguing a case in front of the judge. After a couple of years in Newport Beach, California, I worked in the firm’s Hong Kong, Tokyo and San Francisco offices. There, I mostly worked on cross-border projects (such as joint venture projects). In 1999, I became a partner within the firm. I dealt with Japanese clients from time to time, and made efforts to speak proper “business Japanese” by studying through Japanese newspapers and books.

Itochu Corporation

In 2000, Itochu Corporation, a Japanese trading company (sogo shosha) gave me an offer to join them as their corporate counsel (in-house lawyer). I had been in San Francisco at that time, but decided to return to Japan to join Itochu. Legal work within a Japanese trading company is truly exciting. There are so many different types of projects all over the world, and I am never bored. One day, I may be working on an acquisition in the U.S., and another day I may be working on a Brazilian lawsuit. Our legal department is very international and both English and Japanese are spoken on a daily basis. I also draft and negotiate agreements in both English and in Japanese. The work environment of a U.S. law firm and a Japanese company is completely different. While with the firm, my salary was higher, but I had little time to my self and I worked mostly alone. Now, while I do not have a big office to myself, I enjoy the teamwork and also the free time to pursue my other interests.

Diversity Program

Aside from working on legal matters, I am also active in the company’s diversity program. Compared to other developed countries, the extent of women’s participation in corporate management in Japan is quite low. Itochu has started a diversity program 3 years ago, in part aimed to promoting more women within the company. In this connection, we started a “mentor program” where a more experienced female employee serves as a mentor to junior female employees. Studies have shown that one who has a mentor is more successful in her organization that one without a mentor. In order to encourage our female employees, we felt that the mentor program could play an important role. In recent years, other Japanese companies have also been active in promoting diversity, thanks to the influence of foreign firms in Japan and the demographic change in the Japanese society.

Outside of Work

I also try to get involved in non-work activities outside the company. This gives me the opportunity to meet new people and to gain new perspectives and ideas. I currently teach U.S. law at Keio Law School and Hitotsubashi Business School. On Sundays, I sing with the choir at St. Alban’s Church, an English-speaking Anglican church near Tokyo Tower.

Message to Asahi Students

Having lived in the U.S., people expect you to speak English fluently. On the other hand, if your Japanese is not perfect, they will immediately think that that is because you grew up abroad. In fact, it is not an easy task retaining your Japanese while perfectly mastering English as a new language. You all are given a wonderful opportunity to be completely bilingual, and the education at Asahi Gakuen can play a key role in this regard, and I hope you will take advantage of that. I wish you all the best, and very much look forward to meeting you in person in the not too distant future.

卒業生・同窓生便り一覧へ

PAGETOP